注文住宅をつくる上で、部屋の統一感を考えることは重要なポイントです。
その中で、床の色や壁紙の色が部屋の印象を左右するため、慎重に決めたいものです。
今回は、床の色に注目し、人気のある床の色や選ぶ際のポイントについて紹介します。
□床の色は部屋の印象を大きく変える!
床の色は、何色でも何も変わらないとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、床の色は部屋の印象を変える重要な要素なのです。
例えば、白い床と黒い床なら、白い床の部屋の方が明るく見え、黒い床の部屋は狭く見えるという印象になります。
白くて淡い色を床に使用した場合の方が、部屋が広く見えるという性質を利用したものです。
床の色は、私たちの視界内で多くの範囲を占めるため、私たちは無意識に床の色を見て部屋の雰囲気を判断していると言えます。
□注文住宅で人気のある床の色とは?
濃い茶色の床は、落ち着いた雰囲気にでき、高級感のある内装を作りやすいというメリットがあります。
床の色が暗いので、間接照明との相性が良く、かっこいい空間にできます。
また、色が濃い分、髪の毛などの黒いゴミが落ちていても気になりにくいでしょう。
しかし、重たく暗い印象になりやすかったり、部屋が狭く見えてしまったりするので注意が必要です。
周りの内装材を明るい色にしたり、吹き抜けや大きな窓を設置して開放感を出すと圧迫感が軽減されるでしょう。
茶色には、赤系や黄色系、グレー系などさまざまな種類があります。
色味の選択肢の幅が多いので、好みのテイストに合う色を見つけやすいでしょう。
しかし、ありきたりな内装になってしまったり、選ぶ色によっては家具選びが難しいのでドアや壁紙をアクセントにしたり、グレー系の家具で統一したりなど工夫を凝らしましょう。
明るい茶色の床は、ナチュラルな印象になり、空間を広く感じやすいというメリットがあります。
白系のホコリやペットの毛などは目立ちにくいので、ペットを飼っている方は一度検討しみてはいかかでしょうか。
しかし、高級感や重圧感が出にくかったり、はっきりとしない印象になったりするので、ドアや壁に引き締まるような色を選ぶと良いでしょう。
また、木目のフローリングにするのではなく、タイルにすることで高級感を出すという方法もあります。
4つの中で、少ない色ですが、根強い人気を誇っています。
部屋が明るく、広く見えたり、高級感のある非日常の空間に仕上がったりといったメリットがあります。
モダンスタイルとの相性が良いので、モダンにしたい方におすすめです。
また、広く見せられるという特徴があるので、コンパクトなリビングに白い床を採用することで実際の広さより広く感じられるでしょう。
しかし、冷たい印象になったり、居心地が悪く感じたりすることもあります。
茶色の床と比較すると、冬場は特に寒く感じるかもしれません。
また、白色は洗練された雰囲気になるので落ち着かず後悔しているという方も一定数いらっしゃいます。
もちろん、髪の毛が落ちていると目立つのでこまめに掃除する必要があります。
そのため、過ごしやすい空間になるかどうかを意識すると良いでしょう。
例えば、壁紙をグレーにしたり、茶色のウッドパネルを張ったりすることでアクセントになり、少し落ち着いた印象になります。
□床の色を選ぶ際のポイント
人気のある床の色をご紹介しましたが、どのように選べばいいのか分かりませんよね。
ここでは、床の色で後悔しないためのポイントを紹介します。
一般的には、床の色を選んだあとに、床の色を基準にして壁や天井に向けて薄い色にしていくのが失敗しない色選びの方法だと言われています。
つまり、床の色が部屋の印象を決める基本となるのです。
床の色を決める際、カタログの色だけを見て決めるのではなく、質感やさわり心地、傷のつきやすさなどを実際に確認してから決めましょう。
3つ目は、具体的な部屋のイメージや生活スタイルを考えることです。
部屋に合う床の色を選ぶには、どのような家にしたいのかという理想の内装イメージを持つことが重要です。
また、見た目だけでなく、ご自身の生活スタイルをイメージして考えるのも効果的でしょう。
□まとめ
そのため、ご自身がどのようなテイストにしたいかをしっかりと固めておくことをおすすめします。
床の色を決めるときは、カタログだけで判断するのではなく、実物を見てから選ぶようにしましょう。
当社では、将来まで見据えた家づくりをしております。
松本市で注文住宅を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。